時間外労働等の上限が法制化
2020-01-28
今までは、行政指導のみで法律上は残業時間の上限がありませんでした。
これからは法律で残業時間の上限を定め、これを超える残業ができなくなります。
要するに、上限を超えた場合は、企業側に罰則(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科されるおそれがあります。
ここが大きな違いです。
中小企業は2020年4月から施行となります。
[改正のポイント]
① 時間外労働(休日労働は含まず)の上限
月45時間
年360時間
臨時的な特別の事情がなければ、これを超えることはできなくなります。
② 臨時的な特別の事情があって、労使が合意する場合(36協定届にて、特別条項を設けます)であっても
時間外労働 年720時間以内
時間外労働+休日労働 月100時間未満、
時間外労働+休日労働 2~6か月平均80時間以内
(「2カ月平均」「3カ月平均」「4カ月平均」「5カ月平均」「6カ月平均」が全て1カ月当たり80時間以内)
とする必要があります。
③ 原則である月45時間を超えることができるのは、年6カ月まで
※上記の「月45時間」「年360時間」は、1年単位の変形労働時間制を適用させる企業について、「月42時間」「年320時間」と読み替えます。
これからは法律で残業時間の上限を定め、これを超える残業ができなくなります。
要するに、上限を超えた場合は、企業側に罰則(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科されるおそれがあります。
ここが大きな違いです。
中小企業は2020年4月から施行となります。
[改正のポイント]
① 時間外労働(休日労働は含まず)の上限
月45時間
年360時間
臨時的な特別の事情がなければ、これを超えることはできなくなります。
② 臨時的な特別の事情があって、労使が合意する場合(36協定届にて、特別条項を設けます)であっても
時間外労働 年720時間以内
時間外労働+休日労働 月100時間未満、
時間外労働+休日労働 2~6か月平均80時間以内
(「2カ月平均」「3カ月平均」「4カ月平均」「5カ月平均」「6カ月平均」が全て1カ月当たり80時間以内)
とする必要があります。
③ 原則である月45時間を超えることができるのは、年6カ月まで
※上記の「月45時間」「年360時間」は、1年単位の変形労働時間制を適用させる企業について、「月42時間」「年320時間」と読み替えます。
スポンサーサイト